凛と清んだ冬の空気は、寒さでつい縮こまってしまう背筋をシャンと伸ばしてくれる気がしませんか?
そんな冬の時期。
霜に当たりながらも植物達はゆっくりと、そして力強く栄養を蓄えていきます。
今回は冬の葉野菜の代表でもある“小松菜”に着目し、様々な角度からそのチカラを見てみます。
そのチカラは季節や栽培方法によってどのように変わるのでしょうか・・・?
まず初めに、“小松菜”について。
1年中身近にあり、簡単に購入できる“小松菜”について、思いを馳せる事はあまりないですよね。
そこで、ちょっとだけ“小松菜”に全集中です。
小松菜は、東京都の小松川界隈(現在の江戸川区)で、江戸時代から栽培されてきた関東の冬を代表する葉野菜。
あくが少なく調理しやすいので、関東ではお正月のお雑煮には欠かせない野菜ですね。
ほうれん草と双璧を成す緑黄色野菜の代表でもありますが、ほうれん草がヒユ科であるのに対し、
小松菜はアブラナ科に属し、カブやキャベツの仲間です。
最近では、バイオ技術を駆使して小松菜とキャベツを掛け合わせた「千宝菜」も生まれました。
その他、小松菜とチンゲン菜をかけあわせた「べんり菜」
ターサイとのかけ合わせで作られ、漬物から油炒めまで幅広く使える「ちょうほう菜」
香川県独自のシャキシャキした食感と食べやすさが特徴の「食べて菜」など、
個性豊かな新顔も次々と登場しています。
身近な野菜をじっくり知ってみるのも面白いですよね。
次回はいよいよ小松菜の中身に注目してみたいと思います。
